@article{oai:kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp:00000277, author = {今岡 真和 and Masakazu IMAOKA and 中村 美砂 and Misa NAKAMURA and 中尾 英俊 and Hidetoshi NAKAO and 田崎 史江 and Fumie TAZAKI and 生水 智子 and Tomoko OMIZU and 肥田 光正 and Mitsumasa HIDA and 武田 雅俊 and Masatoshi TAKEDA}, journal = {大阪河﨑リハビリテーション大学紀要, Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University}, month = {Mar}, note = {[Purpose] This study investigated the relationship between subjective health impression and frailty among community-dwelling elderly persons. [Participants and Methods] In all, 215 (female 161) elderly persons participated in a survey, and the mean age was 73.6 +- 6.8 years. The measurement items were age, sex, BMI, muscle strength, SMI, gait speed, frailty, depression, cognitive function, subjective health impression, and number of medications. [Results] There were significant differences in subjective health impression, frailty, depression, and number of medications between a subjective healthy group and subjective unhealthy group. In addition, it was suggested that frailty, depression, and number of medications were independent related factors of subjective health impression. [Conclusion] Subjective unhealthy impression was associated with frailty, depression, and large number of medications., 〔目的〕本研究の目的は地域在住高齢者を対象に主観的健康感とフレイルとの関連を明らかにすることである。 〔対象と方法〕対象は貝塚市内在住60歳以上の男性54名(平均年齢75.4±6.6歳)、 女性161名(平均年齢73.0±6.7歳)、 計215名(平均年齢73.6±6.8歳)である。 調査項目は、 年齢、 性別、 BMI、 筋力、 骨格筋指数、 歩行速度、 フレイル5項目、 うつ状態、 服薬数、 認知機能、 主観的健康感を実測または自記式調査した。 〔結果〕主観的健康群と主観的不健康群の2群比較ではフレイル分類、 GDS分類、 服薬数で有意差(p<0.05)を認めた。 ロジスティック回帰分析の結果、 フレイルであること、 GDS得点が高くうつ傾向またはうつ状態であること、 服薬数が多いことは主観的不健康感の独立関連因子であることが示唆された。 〔結語〕主観的健康感はフレイル、 うつ傾向・うつ状態および服薬の多さが関連していることが明らかとなった。, Original Article}, pages = {13--17}, title = {地域在住高齢者の主観的健康感とフレイルとの関連について}, volume = {14}, year = {2020} }