@article{oai:kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp:00000083, author = {藤野 文崇 and Fumitaka FUJINO and 山田 寛之 and Hiroyuki YAMADA and 小枩 武陛 and Takenori KOMATSU}, journal = {大阪河﨑リハビリテーション大学紀要, Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University}, month = {Mar}, note = {Purpose:There are various reported methods for stretching. Among them, static stretching(SS) is one of the most common methods used in clinical practice. However, when there is lower back pain or when there is spasticity in stroke patients with hemiplegia, it is sometimes difficult to gain sufficient stretching with static stretching. This study compares the effectiveness of muscle tendon junction stretching (MTJ) against the commonly used static stretching(SS). Participants:Comparison was made on 22 healthy university students who were recruited from our university and 12 stroke patients with hemiplegia recruited from Y Hospital’s daycare rehabilitation service. Method:First, we used the straight leg raising (SLR) test to assess the condition before stretching. We measured SLR under passive movement. Then we conducted muscle tendon junction stretching (MTJ) and static stretching (SS) on the hamstrings. After stretching, we measured SLR again to see the effect of stretching. We compared the SLR measurement before and after stretching to calculate the improvement ratio. Results:Among the university students, improvement ratio for MTJ stretching was 14.6±6.0% , while for SS it was 7.1±7.6% . Among the stroke patients, it was 21.2±7.7% , and 15.6±6.1% , respectively. Discussion:MTJ stretching is conducted with the knee in a slight flexion position where as SS elongates the hamstrings muscles with the knee in a fully extended position. Therefore, MTJ stretching is considered to be a low risk stretching method than static stretching. Conclusion:Muscle tendon junction (MTJ) stretching showed greater improvement in hamstring flexibility than SS. Our findings points to the possibility that MTJ stretching is a more recommendable method for stretching than SS because it may be more effective and also have lower risk., 目的:ストレッチの方法は多数報告されているが、中でも一般的なのがスタティック・スタティック・ストレッチである。脳卒中片麻痺による痙性や腰痛があると、スタティック・ストレッチでは効果的な結果を得られにくい。この研究の目的は筋腱移行部伸張法の効果について、一般に普及しているスタティック・ストレッチと比較することにある。 対象:比較研究は、本学から22 人の健常人学生を募り、Y 病院のデイケアに通う12 人の脳卒中片麻痺患者との比較を実施した。方法:本研究では健常人学生と脳卒中片麻痺患者を対象に、スタティック・ストレッチと筋腱移行部伸張法ついて、各方法での介入前後のstraight leg raising (SLR) の角度を計測し、その改善率を指標として比較検討した。 結果:コントロール群の筋腱移行部伸張法の改善率は 14.6 ± 6.0%、スタティック・ストレッチは 7.1± 7.6%であった。脳卒中群では筋腱移行部伸張法の改善率は21.2 ± 7.7%、スタティック・ストレッチは 0.6 ± 6.1%であった。 考察:筋腱移行部伸張法はスタティック・ストレッチで完全伸展域まで伸張されるハムストリングを軽度伸張位で実施する方法であることから、痙縮筋に対してストレッチを施行する場合に筋の微細損傷などのリスクの低い伸張方法であるといえる。 結語:健常人学生と脳卒中片麻痺患者において筋腱移行部伸張法の方が有意に筋の伸張性を改善した。筋腱移行部伸張法は筋を軽度伸張位で実施する方法であることから,筋の微細損傷などのリスクの低い伸張方法で、痙縮筋に対しても有効な伸張方法である可能性が示唆された。, Original Article}, pages = {73--80}, title = {筋腱移行部伸張法のハムストリングスに対する伸張効果の検討 : ストレッチと筋腱移行部伸張法の比較}, volume = {6}, year = {2012} }