ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
  2. 第8巻第1号(2013年10月)

進行性非流暢性失語について

https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/121
https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/121
457f3791-2e9c-4111-b814-90f589b02f78
名前 / ファイル ライセンス アクション
K0801-003-008.pdf K0801-003-008 (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-11
タイトル
タイトル 進行性非流暢性失語について
言語 ja
タイトル
タイトル Progressive Non-Fluent Aphasia
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 進行性非流暢性失語
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 標準失語症検査
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 SLTA
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 progressive non-fluent aphasia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Standard Language Test of Aphasia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 SLTA
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
内容種別
内容記述タイプ Other
内容記述 Review Article
著者 髙ノ原 恭子

× 髙ノ原 恭子

ja 髙ノ原 恭子

en Kyoko TAKANOHARA

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 To analyze the linguistic symptoms of progressive non-fluent aphasia, two cases were evaluated.The common linguistic symptoms in these two patients were non-fluent speech with scores on picture naming and letters comprehension being remarkably higher than those on other items on the Standard Language Test of Aphasia (SLTA). These findings might be articularly associated with the degenerative process in progressive non-fluent aphasia spreading over the frontal, temporal, and parietal lobes without involving the occipital lobes. Therefore, to analyze a patient with progressive non-fluent aphasia, it might be important to evaluate linguistic
symptoms systematically using the SLTA in addition to studying brain imaging, clinical history, and everyday life attitude.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 進行性非流暢性失語の言語症状について、自験例2 例を呈示し考察した。2 症例ともに病初期から発語の非流暢性が顕著であったが、標準失語症検査(SLTA)において呼称と文字の理解は良好であった。これらは病変が前頭葉・側頭葉に広がり、後頭葉は保たれるという進行性非流暢性失語の脳変性の進行過程に基づく特徴のひとつと考えられた。進行性非流暢性失語を評価する際には、SLTA などに基づく詳細な言語症状の特徴、脳画像所見、病歴や日常生活の変化を総合的にとらえることが重要と考えられた。
言語 ja
書誌情報 ja : 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
en : Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University

巻 8, 号 1, p. 3-8, 発行日 2013-10
出版者
出版者 大阪河﨑リハビリテーション大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-509X
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40019917739
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12235266
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:55:27.020981
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3