ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
  2. 第15巻(2021年3月)

慢性重度片麻痺上肢の生きがいに対する契機 :質的研究

https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/2000237
https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/2000237
b533106f-fd72-4851-8dc4-2ab20f1b7af4
名前 / ファイル ライセンス アクション
優秀卒論 優秀卒論 阪口満陽.pdf (966 KB)
Item type その他 / Others(1)
公開日 2025-05-09
タイトル
タイトル 慢性重度片麻痺上肢の生きがいに対する契機 :質的研究
言語 ja
タイトル
タイトル Keys to Life-fulfillment in Severe Chronic Upper Extremity Hemiplegia: A Qualitative Study
言語 en
キーワード
主題Scheme Other
主題 作業参加
キーワード
主題Scheme Other
主題 生きがい
キーワード
主題Scheme Other
主題 脳卒中
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ article
著者 阪口 満陽

× 阪口 満陽

ja 阪口 満陽

en Michiharu SAKAGUCHI


Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 【序文】脳卒中の慢性重度片麻痺上肢は、日常の失敗体験の積み重ねにより、麻痺側上肢は益々使われない手として学習される。これは、麻痺側上肢を生活場面で使用する機会を阻害されるだけでなく、生きがいや幸福感にも影響を及される。しかしながら、彼らの生きがいをどのように感じているかを捉える構造はいまだ明らかにされていない。
【目的】本研究は、慢性重度片麻痺側上肢の人に対して生きがいに対する構造を明確に示すことである。
【方法】先行研究の蓄積から起こっている事象がはっきりと変数として捉えられない段階なので、質的研究の採用が妥当と考えた。
【結果】カテゴリーは、作業失意サイクル、楽観的作業の捉え方、生活の強みを知る充足感、人の役に立ちたい、作業療法士の支援、の5つが抽出された。
【考察】作業参加ができない現状が継続されると、生きがいが喪失され、慢性的に日々の生産的活動が脅かされ≪作業失意サイクル≫に陥る。これらを打開するには、本人の生きがいを捉えた上で、自己効力感を高める作業に参加する支援が重要であると示唆された。
【結語】本研究は、作業療法士の支援によって、≪作業失意サイクル≫から他者を気遣う契機に至ったと考えられる。
言語 ja
bibliographic_information ja : 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
en : Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University

巻 15, p. 85-90, ページ数 6, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 大阪河﨑リハビリテーション大学
言語 ja
出版者
出版者 Osaka Kawasaki Rehabilitation University
言語 en
item_10010_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-509X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-05-09 05:14:32.816829
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3