ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
  2. 第10巻(2016年3月)

Visitability : 誰もが隣人になれるまちづくりの一歩は貧困層への住宅建築支援から始まった (特集 地域リハビリテーション)

https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/170
https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/170
fc1a3ed6-809e-4fdb-8ffc-b4b0a751a4e3
名前 / ファイル ライセンス アクション
K10-043-049.pdf K10-043-049 (946.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-06-19
タイトル
タイトル Visitability : 誰もが隣人になれるまちづくりの一歩は貧困層への住宅建築支援から始まった (特集 地域リハビリテーション)
言語 ja
タイトル
タイトル To Build Better Neighborhoods : "Visitability" Originated from Collaboration in Home-Building Advocacy for the Poor
言語 en
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ビジタビリティ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ベーシックホーム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アクセス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ライフタイムホーム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Visitability
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Eleanor Smith
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Basic Home Access
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Concrete Change
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Life time Home
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
内容種別
内容記述タイプ Other
内容記述 Report
著者 古井 透

× 古井 透

ja 古井 透

en Toru FURUI

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This report is the first introduction of visitability to Japan. Sometimes called basic home access and inclusive home design, the visitability movement promotes meaningful policy changes to require several essential features in every new home: 1) a zero-step entrance; 2) interior doors, including bathrooms, with at least 32 inches of clear passage space; and 3) at least a half bath, preferably a full bath, on the main floor. Visitability was originally proposed as concrete change by Eleanor Smith in Atlanta, Georgia, in 1987. Since then, the visitability movement has had significant impacts on home construction policy in North America, especially in the United States and Canada. As a recent success of visitability, two cities recently passed ordinances requiring basic access features in all new houses: Vancouver, British Colombia, in 2013, and Austin, Texas, in 2014. The author also discusses the fundamental significance and contemporary importance of visitability, which originated from collaborative efforts supporting popular home-building advocacy for the poor.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 障害者を無理なく迎え入れる住宅建築Visitabilityをめざす全米の運動組織Concrete Changeは28年前に始まった。 この運動の目的は、 玄関に段差を作ったり狭い室内ドアを用いるような建築規範を切り替え、 新しいユニバーサルな基準として(1)a zero-step entrance(玄関段差ゼロ)、 (2)wide doors(広いドア)、 (3)1階に車いすで入れるトイレを全ての新築住宅に普及させることだった。 この「誰もが隣人になれるまちづくり運動」を国中に拡散するために作られた初めての"Building Better Neighborhoods"というビデオ教材の中で、 Eleanor Smithや仲間たちは運動の意義や運動にいたる多くのエピソードを語っている。 今もカナダのバンクーバー市(2013年)とテキサスのオースチン市(2014年)が全ての新築住宅で基本的なアクセスを保障する仕様にする条例を成立させている。 最近では盟友であるNadeen Green(賃貸住宅での人種差別撤廃を長年かかって実現させてきた著名な弁護士)とともに"Libby and the Cape of Visitability"という題名の児童向けの本を出版して話題を呼んだ。 この本は、14歳の脳性麻痺の女の子の日記(本文内ではjournalと言っているが)という形式を借りて、 誰もが隣人であることの大切さを伝えている。 出版後のメディア取材の際にも、 彼女は過去を振り返りインタビューに答えている。 本稿ではこれらの語りをもとに、 ジョージア州アトランタの貧困層の住宅建築支援に始まったこの運動の歴史を振り返りかえり、 その今日的意義を考察する。
言語 ja
書誌情報 ja : 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
en : Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University

巻 10, p. 43-49, 発行日 2016-03
出版者
出版者 大阪河﨑リハビリテーション大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-509X
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 40020818980
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12235266
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 08:56:20.423642
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3