Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-07-06 |
タイトル |
|
|
タイトル |
高齢難聴者への難聴対策--老人保健施設と認知症病棟の入所者の場合 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
The protection of hard of hearing in the elderly: the patients stayed in the nursing home and the dementia patients in the institute |
|
言語 |
en |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
後期高齢難聴者 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
イヤモールド |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
耳掛け形補聴器 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
耳孔 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
耳介 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
イヤモールドへの着色 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
内容種別 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Article |
著者 |
三輪 レイ子
國末 和也
高瀬 敏幸
河﨑 建人
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
聴覚の補償をすることは認知機能をよくする認知リハビリテーション開発の重要な柱と考える。高齢難聴者が仲間とコミュニケーション出来、多少とも質の高い生活ができるように補聴器装用により補償を考えた。しかし後期高齢者にとって補聴器装用は手指の巧緻性の問題、記憶の問題、思考の硬さの問題などが原因で難しさがある。最も困難な事は2つあり、その1つは、イヤモールドの装着であり、2つ目は補聴器を耳介にのせることであった。後期高齢難聴者が自力で補聴器装用を可能にするために、様々な工夫を考えた。その1つはイヤモールドへの工夫である。親指と人差し指でつまむエルボ付近の着色、耳孔に入れる音孔部分の着色がそれである。どこをつまんで、どこを耳孔に入れるのかをわかり易くした。また実際のイヤモールドを使う前に、チップを使った仮のイヤモールドもどきのものを使用した。これはイヤモールドの使用を容易にした。3事例でそれぞれの補聴器装用の実際を示した。どの症例もそれぞれに問題を提起した。 |
書誌情報 |
ja : 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
en : Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University
巻 3,
号 1,
p. 51-56,
発行日 2008-12
|
出版者 |
|
|
出版者 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1881-509X |
論文ID(NAID) |
|
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40016843725 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12235266 |