Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-07-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
重度麻痺側上肢を補助的上肢へ移行する合目的的活動と電気刺激療法 : 通所施設の合目的的電気刺激療法のプログラム開発 |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Purposeful activity and electrical stimulation therapy for transition from severely paralysed upper limb to auxiliary upper limb : Programme development for purposeful electrical stimulation therapy to be used in a day care centre |
|
言語 |
en |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
脳卒中 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
慢性重度片麻痺 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
作業療法 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Stroke |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
chronic severe hemiplegia |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
occupational thera |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
内容種別 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Original Article |
著者 |
南 征吾
坂梨 仁勇
小林 隆司
青木 秀哲
青山 朋樹
福元 喜啓
佐野 伸之
肥田 光正
石川 健二
嶋野 広一
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Owing to the after-effects of stroke, people with severe hemiplegia in the upper limbs who live at home are no longer used by the experience of paralysis. If the paralysed upper limb is not used, posture imbalance easily occurs, and the risk of falling is high. The use of the paralysed upper limb for daily activities is one of the basic problems in such patient. The objective of this study was to develop a programme that combines the purposeful activities and electrostimulation therapy at day care centre so as to promote the transition from useless upper limb to auxiliary upper limb. This report is a case study of purpose-based electrostimulation therapy administered to patients in a day care centre who had chronic severe hemiplegia in the upper limbs. |
|
言語 |
en |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
脳卒中の後遺症により、 在宅で生活している重度の片麻痺上肢をもった人は、 麻痺側上肢の失敗体験や使用しない経験によって、 麻痺側を不使用となる。 長期に非麻痺側上肢のみを使う経験が続けば、 麻痺側上肢を使用せず使われない手として学習される。 特に、 通所施設では、 療法士が少ない現状であるため、 麻痺側上肢を維持や管理を目標とすることが多い。 麻痺側上肢が使われないと姿勢バランスを崩しやすく、 転倒の危険性が高くなる。 麻痺側上肢の使用は、 その後の日常生活の運動や健康において、 基礎的な課題の一つといえる。 我々は、 慢性重度麻痺側上肢に対して本人の合目的的活動を明確にし、 電気刺激装置の刺激を組み合わせることで、 麻痺側上肢を生活のなかで参加させるプログラムを提案してきた(Minami et al., 2018)。 本報告は, 通所施設で合目的的活動と電気刺激療法を併用したプログラムを慢性重度麻痺上肢に実施し、 廃用的上肢から補助的上肢に移行に至る基礎的能力を高めるプログラム開発である。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要
en : Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University
巻 14,
p. 19-25,
発行日 2020-03
|
出版者 |
|
|
出版者 |
大阪河﨑リハビリテーション大学 |
|
言語 |
ja |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1881-509X |
論文ID(NAID) |
|
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
40022227437 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12235266 |