WEKO3
アイテム
『続日本後紀(しょくにほんこうき)』にみる医学記事について
https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/84
https://kawasakigakuen.repo.nii.ac.jp/records/84cc2dce14-2f13-44d4-b2ba-117c3e89d297
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 『続日本後紀(しょくにほんこうき)』にみる医学記事について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Medical writings in "Syoku-Nihon-Kouki" | |||||||||
言語 | en | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 続日本後紀 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 平安時代 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 医学史 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 医学記事 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
内容種別 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Original Article | |||||||||
著者 |
鈴木 英鷹
× 鈴木 英鷹
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 『日本書紀』の後をうけ、8 世紀末から10 世紀には『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』の5 つの勅撰史書が成立した。4 番目の勅撰史書である『続日本後紀』を基本史料として、医療福祉に関する記事を抄出し年表を作成し、平安時代初期の医療福祉の姿を探求した。その結果、『続日本後紀』で採り上げられている記事の多い分野は6 つあることがわかった。その6 つの分野とは、①疫病について(疫病の原因をどのように考えていたか、また疫病に対してどのような対応をしたか)、②物怪について(『続日本後紀』の記事の一つの特色として物怪記事がきわめて多い)、③天皇の病気とその対応について、④多産記事について、⑤賑給記事について、⑥穢れについて、であった。この論文では医療施設、病名や病状などを中心に解説した。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要 en : Journal of Osaka Kawasaki Rehabilitation University 巻 6, p. 81-100, 発行日 2012-03 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 大阪河﨑リハビリテーション大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1881-509X | |||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||
関連識別子 | 40019256259 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12235266 |